2023年3月28日 (火)

2023年4月の星空

 冬の星座は西に傾き、春の星座が主役となった。月は6日満月、13日下弦、20日新月、28日上弦だ。20日はインド洋〜インドネシア〜太平洋で金環皆既日食が起こるが、日本では一部の地域でごく小さな食分の部分日食が見られる程度だ。23日は4月こと座流星群が極大となる。新月を過ぎたばかりなので条件はいいが、出現数は1時間に5個程度だ。水星は2日に東方最大離角となり、観察の好機だ。金星は宵の明星として明るく輝いている。火星は日没後の西の空にあり、だんだん暗くなっていく。木星は12日に合となり、しばらく観察は難しい。土星は日の出前の東の空にあり、太陽から離れて見やすくなっていく。国立天文台HPより。

Skys_20230328083701

2023年3月27日 (月)

恐竜博2023

 国立科学博物館の特別展「恐竜博2023」が始まった。「恐竜博2023」は、「攻・守」をキーワードに、究極の防御のために胴体に板状・トゲ状の突起や鎧を進化させた装盾類(そうじゅんるい)と、そのような植物食恐竜たちに対抗する中で、身体を大型化したり歯や爪を進化させたりしたティラノサウルス類やメガラプトル類などの肉食恐竜を対比しながら、恐竜たちの進化を読み解こうという企画だ。後期白亜紀、実際に戦ったとみられるアンキロサウルス類のズールと、ティラノサウルス類のゴルゴサウルスの全身復元骨格も展示されている。

1500x500_20230327083901

2023年3月26日 (日)

国立劇場の桜

 国立劇場には10種類の桜が植えられている。今年は4年ぶりに「さくらまつり」が開催されるが、国立劇場は10月末をもって閉場、1966年築の建物は取り壊され、リニューアル工事が始まる。新しい国立劇場は、ホテルも併設され、74mの高層ビルになるそうだ。

Img_1663

2023年3月25日 (土)

国民公園皇居外苑半蔵門園地

 イギリス大使館から返還された跡地に、国民公園皇居外苑半蔵門園地が開園した。イングリッシュガーデン風のデザインで、いまは芝生が広がるだけだが、将来はなんらか施設も整備されるらしい。

Img_1661

2023年3月24日 (金)

半蔵壕の桜

 代官町通りから半蔵壕をながめる。半蔵壕と千鳥ヶ淵は、代官町通りを建設する前はつながっていたという。この先にはイギリス大使館や国立劇場など、桜の名所が続く。

Img_1660

2023年3月23日 (木)

桜満開

 東京では昨日、桜が満開となった。平年より9日、昨年より5日早い。ここ5年間、全国で東京が最初に満開となる年が続いている。なんでだろうか。

Img_1659

2023年3月22日 (水)

ダース・ヴェイダー ヘルメット

 アメリカの大手玩具メーカー ハズブロのスター・ウォーズ ブラックシリーズ ダース・ヴェイダー プレミアム エレクトロニックヘルメットは、ドラマ「オビ=ワン・ケノービ」でのデザインをもとにした商品だ。もちろん、あの呼吸音も再現している。スター・ウォーズのキャラクターグッズは数多いが、やはりライトセーバーとダース・ヴェイダーのヘルメットが両横綱というところだろう。「オビ=ワン・ケノービ」シーズン2の制作はまだ決まってないようだが、これも待ち遠しいなぁ。

71pdscn3jbl_ac_sl1500_




2023年3月21日 (火)

まもなく桜満開

 東京の桜もまもなく満開となりそうだが、天気がよさそうなのは明日までで、その後はしばらく雨の予報だ。この冬は晴天が多かったような気がするが、春以降はまた晴れない日が続くのだろうか。天文ファンとしては、星が見えない夜が続くのは大変つらい。

Img_1654

2023年3月20日 (月)

Vaonisスマート天体観測ステーションVespera

 5年ほど前にユニステラeVscopeというデジタル天体望遠鏡が発表されたが、フランスVaonis社からも、スマート天体観測ステーションVesperaという新製品がリリースされた。光学系は口径50㎜、焦点距離200㎜の屈折望遠鏡だが、5㎏のシンプルな外観の本体に光学系、架台などすべての機能が内蔵されていて、スマートフォンやタブレットで操作する。もちろん、自動導入・追尾、オートフォーカスなど、面倒な操作は一切不要だ。なんとも便利な製品だが、そんなにお安くはない。あまりにもシンプルな外観で、機材好きな人には物足りないだろうし。しかし、もっと大口径で低価格の製品が出れば、サブ機として買う人が増えるかも。または、高齢の天文ファンが、セッティングがめんどくさい機材をやめて、こういうお手軽なものに乗り換えるかもしれないな。

Vue1

2023年3月19日 (日)

金星食

 3月24日、三日月と金星が接近し、九州南西部などでは金星食が起こる。月も金星も地球からそんなに遠くないので、地球のどこにいるかで見え方は大きく変わる。同じ九州でも、金星が完全に隠されるところ、金星の一部が隠されるところ、金星食が起こらないところなど、いろいろだ。その他の地域では金星食は起こらないが、宵の明星と三日月が接近する姿は目立つだろう。

Topics021s_20230320093401

«二十四節気・春分